乾祥子(いぬいさちこ)

さっちゃん家の田んぼプロジェクト オーナー、広報担当
オンラインコミュニティ「ビジョカツ」副代表
自らを百姓と呼ぶ。
プロジェクトから縁が繋がり、
現在、ASUの会まちかどステーションヤオヨロズヤでも
農業プロジェクトのリーダーとして勤務。
主に米作りを担当。
自身でも1反の田んぼで米作りを実践。
ファーマーズマーケット
SAKAI ENTRANCE MARKET 広報
木下貴晴(きのしたたかはる)

~自然栽培を通して笑顔の食卓を……。
そんな「幸せな未来」を築いていきたい~
自然栽培との出会いは2011年頃でした。
友人が木村秋則さんの著書「奇跡のりんご」を貸してくれたことがきっかけで、
肥料も農薬も使わないという栽培方法に興味が湧きました。
そこから、木村秋則さんの講演会に参加したり、
食の安全や農業のイベントに足を運ぶようになりました。
元々、料理が好きだった私は、
自然栽培のお米や野菜がもつ味わいの深さに触れるうち、
「今まで自分が食べていたもの、使っていたものはなんだったのだろう」
という素朴な疑問が生まれるようになりました。
やがて、「奇跡のりんご」を貸してくれたその友人は私の妻となり、
家族ぐるみで自然栽培の世界に関わるようになりました。
また、妻の父が「大阪府木村式自然栽培実行委員会」という
NPO法人の理事長を務めていたころから、私も自分の仕事と並行して、
講演会や試食会の開催等、自然栽培の普及に取り組むようになっていました。
しかし、それらの活動を続けていくほどに、
様々な不足(時間・お金)をボランティアで賄うことは難しく、
自分で思い描いていたような普及活動を進めることはできませんでした。
さらには、活動歴が長くなるにつれ、「慣行栽培の悪口」を述べることで、
自然栽培の評価を高めるような宣伝方法が存在することにも違和感を覚えました。
食に携わる者同士が足を引っ張り合い、ギスギスしたコミュニケーションになってしまうのは、
果たして木村秋則さんが提唱される「自然栽培の心」に沿うものだろうかと、
疑問に思うこともでてきたのです。
しかしながらその一方で、うれしいこともたくさんありました。
自然栽培の勉強会やマルシェ等にお越しいただいた方から
「自然栽培は美味しい!」
「こんな味、知らなかった!」
「体調が悪くて食が細かったけど、これなら食べられる!」
という声をお聞きすることができたのです。
そのたびに、
「お勧めしてよかった!」
「間違ってなかった」
と実感し、妻や仲間と共に喜びを分け合いました
「本当に必要としている人のところに、必要なものと情報を届ける」。
自然栽培に限ったことではありませんが、
そこが普及活動の一番難しいところでもあり、
醍醐味でもあると感じました。
そこで一念発起。
当時勤めていた会社を退職し、2013年「株式会社ケイフィールズ」を立ち上げ、
自然栽培の普及・販売に専念することを決意しました。
以降、食材の販売だけでなく農業に関する知識を深めるため、
実際の農場に出向き、農法を研究したり、
「有機JAS検査員資格」「JGAP指導員」の資格も取得しました。
現在は「NPO法人大阪府木村式自然栽培実行委員会」と連携しながら、
自然栽培や食、そして健康に関する様々な企画実施しております。
この田んぼプロジェクトでは、実際の農業体験を通して、
体や地球環境に負荷が少ない自然栽培の魅力を存分に感じていただけたらと思っています。
また、それらの体験を通じて、
ご自身やご家族、未来を担う子供達の「幸せな食卓」を
未来に残していければと考えております。
株式会社ケイフィールズ代表取締役 兼
NPO法人大阪府木村式自然栽培実行委員会
木下貴晴
株式会社ケイフィールズ(自然栽培ファンクラブ)
HP:http://shizen-fan.com/
NPO法人大阪府木村式自然栽培実行委員会
HP:https://npoosakakimura.wixsite.com/osaka
内田洋介(うちだようすけ)

株式会社Happious international
代表取締役 内田 洋介
インターナショナルスクールやオーガニック給食を提供する
子どもたちの育成に携わる事業を行っている内田です。
素敵な仲間と木村式自然栽培でのお米づくりに携わらせていただき早3年が過ぎました。
特に都会では、『自然に感謝をし、その恵みを頂いている』という
大切な事を学ぶ機会が失われている気がします。
この田んぼを通して子どもたちが学ぶ事は数えきれないほど沢山あります。
私たち大人の行動が後世の子どもたちが歩む未来です。
そしてその先は、顔も知らない孫たちに受け継がれていきます。
顔も知らないご先祖様から受け継いできた命を、次の世代へ大切に受け継いでいく。
そんな思いをこの田んぼから繋げていけたら最高だなと思っています。
<事業内容>
ハピオスインターナショナルスクール
https://happious.ed.jp/
Happeat(はぴーと)
子どもたちに体に優しい自然の恵みをお届けする
給食食材の配達のお仕事もしています。
*ウェブ作成中
松川伸(まつかわしん)

健康マニアの妻に連れられて、
2年目からプロジェクトに家族で参加しております。
自然に触れる楽しさと、家族に安心安全な食べ物を
自分の手で自給自足したいという思いに駆られ、
勢いでサラリーマンを辞めて独立しました。
このプロジェクトで米作りを学びつつ、独学で自然卵養鶏を学び、
半農半X・パーマカルチャー的なDIYライフスタイルを目指して活動中です。
元は、外資系IT企業でITエンジニア・セールスエンジニア・マーケターを歴任。
パソコン一つで個人ビジネスを立ち上げて自立するための
学びの場「わたしビジネススクール」を主催。
副業を始めたいサラリーマンの方や、
スキマ時間を使って自分の趣味をビジネスにしたい主婦の方をはじめ、
美容師や音楽家の方へのマーケティングサポートや
濃いファンを作るホームページ・SNS運用サポートなど実績多数。
「おばあちゃんでもわかるパソコン講座」
「おばあちゃんでもわかるホームページ講座」
「おばあちゃんでもわかるマーケティング講座」
などなど、小難しいITまわりの知識をわかりやすくレクチャーしております。
(一部のコンテンツは準備中です)
Webサイト 〜まっしゅルーム〜
https://mashup76.com/
田んぼプロジェクト第二期より、プロジェクトメンバーとして参画。
ホームページの立ち上げや、公式LINEなどのSNS運用の裏方を担当しております。
農業の方はまだまだ始めたばかりなので、参加者さんと一緒になって
勉強していけたらと思っております!